11月2日はノーゲームデーです!
<お願い>
近年の個人情報の厳守やコンプライアンスを鑑み、教育活動の場での私物の情報端末を持ち込まない、教育活動や指導で必要な場面でのみ写真を撮るようになっています。また、写真を撮る際には学級・学年通信に載せるために撮影するなど、一声かけています。つきましては、保護者の方にも学習参観日での写真・動画の撮影につきましてもご遠慮していただくよう、お願い申し上げます。
11月2日はノーゲームデーです!
<お願い>
近年の個人情報の厳守やコンプライアンスを鑑み、教育活動の場での私物の情報端末を持ち込まない、教育活動や指導で必要な場面でのみ写真を撮るようになっています。また、写真を撮る際には学級・学年通信に載せるために撮影するなど、一声かけています。つきましては、保護者の方にも学習参観日での写真・動画の撮影につきましてもご遠慮していただくよう、お願い申し上げます。
ぼくの・わたしの居場所は・・・
バスケットボールやバドミントンなど自由に体を動かせるところ
一人になれるところ
大型商業施設や稚内にないコンビニがほしい
動物とふれあいたい
・・・ ・・・ ・・・ ・・・
そんな意見がたくさん挙がった今日の5時間目の6年生の授業。
北海道こどもの意見反映推進事業での一コマでした。
北海道から派遣されたファシリテーター(話題を振ったり、気軽に話をできる雰囲気をつくる人・司会者)が
子どもたちのいろんな意見を引き出していました。
出された意見は北海道の施策に反映されもしかしたら、実現するかもしれない!
とファシリテーターの方に言われた子どもたちは色めきだっていました。
事業の詳しい内容につきましては北海道庁HP保健福祉部子ども政策企画課のページをご覧ください。