お知らせ

<お願い>

近年の個人情報の厳守やコンプライアンスを鑑み、教育活動の場での私物の情報端末を持ち込まない、教育活動や指導で必要な場面でのみ写真を撮るようになっています。また、写真を撮る際には学級・学年通信に載せるために撮影するなど、一声かけています。つきましては、保護者の方にも学習参観日での写真・動画の撮影につきましてもご遠慮していただくよう、お願い申し上げます。

学校ブログ

最北の街、稚内もようやく桜が満開になってきました。

左はユアーズさんの方から入る道の曲がり角の桜で7分咲きというところです。

右は校舎脇の土手にたつ桜で、ほぼ満開です。

季節の移ろいを感じながら、子どもたちは元気に登校してきています。

先週の5月8日(木)からあいさつプロジェクトが児童会書記局を中心に行われています。

自分からあいさつをしてくれる子はあいさつ協力隊のあかしとして

開校50周年のキャラクターシールがもらえます。

これからもたくさんのあいさつが響く学校にしていきます。

今日は低学年の国語の授業をご紹介します。

1年生はひらがなの学習です。今日は「と」を学習しました。

マス目のどのお部屋から線がスタートして、どのお部屋で止まるのか。

止まらずに払うのか、はねるのかを確かめます。また、線と線はくっつくか、交わるか。

そんなところも1年生には丁寧な指導が大切です。

また「と」のつく言葉をたくさん集めるのも大事な学習です。

とけい とまと とり とんぼ・・・黒板に書き切れないほどたくさん出てきます。

言葉への興味関心を高めること、語彙を増やしていくこと。そんなねらいがあります。

ご家庭ではしりとりで遊ぶのが効果的でしょう。

 

さて、2年生は伝言ゲームです。

「絵の中で指を指している人は、何を指さしているの?」

からスタートしたらいつの間にか「絵の中で指を指している人は何人いるの?」

に変換してしまいました。それが伝言ゲームの面白さなのですが、

この教材で大事なことは「大切なことを落とさずに聞く」ことです。

こうやって伝言ゲームを繰り返しながら、聞き落とさないようにするコツや

最後の最後までお話を聞くことを学んでいきます。

日常のコミュニケーションでとても大切なことですね。

2年生だったら、短い2~3文くらいが適当かもしれません。

家族でチャレンジしてみましょう!

広告
New!新着情報
009740
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る