<お願い>
近年の個人情報の厳守やコンプライアンスを鑑み、教育活動の場での私物の情報端末を持ち込まない、教育活動や指導で必要な場面でのみ写真を撮るようになっています。また、写真を撮る際には学級・学年通信に載せるために撮影するなど、一声かけています。つきましては、保護者の方にも学習参観日での写真・動画の撮影につきましてもご遠慮していただくよう、お願い申し上げます。
<お願い>
近年の個人情報の厳守やコンプライアンスを鑑み、教育活動の場での私物の情報端末を持ち込まない、教育活動や指導で必要な場面でのみ写真を撮るようになっています。また、写真を撮る際には学級・学年通信に載せるために撮影するなど、一声かけています。つきましては、保護者の方にも学習参観日での写真・動画の撮影につきましてもご遠慮していただくよう、お願い申し上げます。
今年はサンマが豊漁なようで、店頭にピッカピカの生サンマがならんでいます。
今日の5時間目は修学旅行直前の学年集会が6年生でありました。
集会の最後に校長先生の話があったので、サンマの話をしました。
サンマを数字と漢字に変換すると「3間」です。3つの間が大切というお話です。
それは、時間・仲間・空間という3つの間です。
時間と仲間はしっかりわかっているようです。
空間とはその場の空間・雰囲気・場を大切にするということです。
・みんなが楽しい気持ちになれるような言葉遣いや行動をすること
・自分たちだけがその場にいるわけではない、公的な場所だから一般の人たちを不快にさせない集団でいること
日常的な教室の中でもこの「サンマ」は大切ですが、社会とつながる修学旅行という場なので改めて説明しました。
明後日から修学旅行に行ってきます。
稚内ではできない体験、学級・学年で行くことの意味を大事にしながら
修学旅行を楽しんできます。
今週からの朝夕、肌寒くなってきました。
半袖と短パンで登校していた子どもも、
今日は長袖やジャンパーを着ています。
昨日の朝は、なんと雪虫が飛び交っていました。
例年より暑かった夏があっという間に過ぎ去り、
短い秋の日がめぐってきました。
季節の変化を感じ取り、表現するのが俳句です。
5年生の国語の授業で素敵な俳句がうまれました。
もう秋か 北風吹きて 木の葉落ち
きれいだな 光っているよ コスモスが
秋の夜 夕日がゆっくり 落ちていく
朝食べた シャインマスカット みどりいろ
給食で かぼちゃだんごを 食べました
季節を感じる心を言葉で表現することは
写真のように情景を切り取るような難しさはありますが
どの句もみずみずしい感性が光っています。
明後日は秋分の日。
天気予報では秋晴れのようです。
景色や旬の食べ物でぜひ秋を感じてください。
今日も稚内人権擁護協議会の方が来校し、
人権のお話をしてくれました。
3年生と4年生の授業です。
授業前に校長室で打ち合わせがあるのですが、
そこに現れたのは、初任のころに大変お世話になった先生です。
10数年ぶりにお会いしました。
教師で子どもたちに語りかける口調は、あのときのままです。
校長先生を引退してだいぶ経ち、お年を召していますが
それを感じさせませんでした。
それぞれの教室で「プレゼント」と「大切なお守り」という
お話動画を見た後にいじめについて考え合いました。
「いじめはダメ」だけではなく、
いじめを見たら見過ごさずに、何ができるか。
もし、自分がいじめに遭ったらどうするか。
これらのことについて、たくさん意見を出し合いました。
人の気持ちを考えた行動をとることや
いやなことはいやだといえる勇気、
困ったことがあれば、誰かに必ず相談することなど
大切なことを学びました。
稚内人権擁護協議会の皆様
ありがとうございました。
2年生の教室に入ってみると、ちょうど配り物をしているところでした。
漢字や計算のプリントの他に、プラスワンのノートも返却していました。
※プラスワンとは・・・
潮見小ではお家での学習を宿題プリントとプラスワンノートとしています。
いわゆる家庭学習ノートで子どもたちが自分で課題を決めて取り組んできます。
宿題プリントとプラスワンで 学年×10分+10分を目安にしています。
2年生のノートは漢字練習と計算練習をバランス良くやっていました。
・字形を整えて何回も繰り返しての漢字練習
・その漢字を使って短文をつくる
・自分で漢字テストをしている
などなど、工夫が見られました。
返却されたノートには担任の先生の手書きの簡単なイラスト入りでメッセージが添えられていました。
18人分のメッセージを添えている担任の先生。
子どもたち一人ひとりが、メッセージを大切に読んでいる姿。
心が通い合って、良い取り組みになっています。
本日は稚内人権擁護委員協議会のかた4名をお招きして、1年生で人権教室を行いました。
紙芝居「白い魚とさめの子」の読み聞かせを通じて、
・どんなことがあってもいじめはだめ
・一人に一つずつしかない命を大切にしよう
・チクチク言葉じゃなくて、ふわふわ言葉を使おう
・間違うことはだれにでもあるので、勇気を出して謝ろう
・困ったときはちゃんと誰かに相談しよう
そんなメッセージを送ってくれました。
1年生は1年生なりに理解してうなずきながら、お話を聞いていました。
稚内すべての1年生はこの授業を受けています。
ですので、必修科目といってもいい授業です。
金曜日は3年生と4年生で人権教室が開かれる予定です。
創立五十周年記念学芸会のプログラムです。