お知らせ

<お願い>

近年の個人情報の厳守やコンプライアンスを鑑み、教育活動の場での私物の情報端末を持ち込まない、教育活動や指導で必要な場面でのみ写真を撮るようになっています。また、写真を撮る際には学級・学年通信に載せるために撮影するなど、一声かけています。つきましては、保護者の方にも学習参観日での写真・動画の撮影につきましてもご遠慮していただくよう、お願い申し上げます。

学校ブログ

今日の給食にミルメイクがつきました。

年に数回提供されるもので、牛乳に混ぜるとコーヒー牛乳のようになります。

 

中休みに校長室へ遊びに来ていた子どもたちが

「今日はミルメイクが出るんだよ」

とちょっとはしゃいでいました。

献立によく目を通していろんな楽しみを見つけているんですね。

 

ちなみに校長室では昔ながらの「将棋崩し」がちょっとブームです。

指先の器用さと、どこを狙っていくか戦略的な思考が試されます。

ほかには「カタカナーシ」や「はぁっていうゲーム」も人気です。

来週は修学旅行なので、6年生と楽しみたいと思います。

 

 

先週末はHPの更新が滞ってしまいました。

中標津町で開かれた道内の校長先生の研究大会に出席していました。

片道約9時間・・・。

時間をかけた分の学びもありました。

学びは一生ものですね。

金曜日のブログにも載せたとおり、土曜日は潮笑まつりでした。

低学年タイムと高学年タイムに分かれ、思い思いに楽しんでいました。

子どもたちに聞いた中で人気だったのはピグミンくじでした。

地域のお祭りでもくじは人気ですね。

他に人気だったのが「A先生がつくった」ポッポコーン。

みんなおいしいおいしいと言って、食べていました。

50周年記念の記念写真をとるところも素晴らしいできでした。

 

たくさんのお父さん・お母さん先生方が力を合わせて

子どもたちの笑顔をつくる良い取り組みでした。

 

そして日曜日は前日と打って変わって雨模様・・・。

そんな中開催された稚内平和マラソンです。

それぞれの学年似合わせた距離や親子ペアの部などに

子どもたち40人がエントリーしました。

先生方はフルマラソン出場の3人を含む5人がエントリーしました。

一生懸命走る経験ができたのではないかなと思います。

応援してくださった保護者の皆様、職員の皆様。

ありがとうございました。

その声援が、背中を押して力になりました!

9月6日(土)は子どもたちが待ちに待った潮笑まつり!

ピグミンくじやヨーヨー釣り、ポップコーンやドリンクコーナーが並ぶ予定です。

 

本日は夕方からテント張りや机・椅子運び、ヨーヨーの準備など

保護者の皆さんと職員で準備をします。

 

明日もたくさんの保護者の皆さんと一緒に運営します。

小の子どもたちの顔のために!

 

明日は晴れるといいなあ。

本日は大韓航空機撃墜事件遺族会の山口真史さんが来校し、

6年生の子どもたちに大韓航空機撃墜事件についてのお話をしてくれました。

どんな事件だったのか概略とともに、宗谷岬にある折り鶴を模した祈りの塔についての説明を

子どもたちは一生懸命にメモをしながら一生懸命聞いていました。

 

~子どもたちの学習プリントから~

○慰霊碑は「平和を祈る」「風化してほしくない」「この辛さは私達だけでいい。他の人にもさせない」と言うことを伝えている。

○祈りの塔のデザインにひとつひとついみがありることがわかった。

○塔は42年前の事件の意味がわかるようになり、40年間ずっとそこに建ってくれて、ずっと事件の場所を見つめてくれて、ずっと守ってくれてすごいなあと思った。

 

山口さんは次の言葉でお話を終えました。

祈りの塔は「遺骨も遺品もない遺族の心のよりどころ」

 

42年前の出来事ですが、今もな平和の大切さを訴え続ける最北端にある祈りの塔です。

平和の大切さを学べる潮見小・稚内の子どもたちから世界へ平和な世界の大切さを広げていきたいですね。

広告
New!新着情報
009646
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る