お知らせ

<お願い>

近年の個人情報の厳守やコンプライアンスを鑑み、教育活動の場での私物の情報端末を持ち込まない、教育活動や指導で必要な場面でのみ写真を撮るようになっています。また、写真を撮る際には学級・学年通信に載せるために撮影するなど、一声かけています。つきましては、保護者の方にも学習参観日での写真・動画の撮影につきましてもご遠慮していただくよう、お願い申し上げます。

学校ブログ

 

久しぶりの青空の稚内。青い空に満開のエゾ八重桜が映えます。

今日の校長室ではオセロが4戦4敗。将棋に至っては角落ちのハンデをもらって、惨敗でした。

運動会特別時間割の3日目。教え合いが進んでいます。

 

教え合いやみんなで力を合わせる集団競技の中で、友達の良さや頑張りを見つけたり、再発見したりしたことを

言語化することで仲間とのつながりを感じられます。

走ることが苦手だったり、ひとにあわせるのがにがてだったりする児童もいるかもしれません。

友達から、先生から、支援員の方から、保護者の皆さんから、地域の皆さんから

応援の言葉をかけてもらうと、立ち向かえる力になります。

 

子どもたちのつながりの力を育てるためには、大人のつながりの力が必要です。

がんばりを見守ってくれる友達がいること、支えてくれる大人がいることを感じられるようにしていきたいですね。

「シオリンピックにむけてがんばってね」

などたくさん声をかけてください。

ついに!八重桜は8分咲きになりました。寒い中開花していく桜にちょっと感動します。

今日の中休みに校長室を訪れた4年生と将棋をしました。将棋相手を探してたどり着いたそうです。

結構いい勝負したが、大人げなく辛勝しました。あぶなかった。

また、ちがう子がはさみ将棋を挑んできて、結果惨敗。頭の中のシミュレーションができている証拠ですね。

 

今週から運動会特別時間割が始まりました。

朝から強風でしたが、6年生と5年生はリレー練習です。

立っているのもままならない風でしたが、さすが高学年。力強く走り抜きました。

バトンゾーンの使い方や走る順番の作戦などを考えると、もっともっと速くなりそうな気がします。

がんばれ、潮小っ子!

また体育専科のS先生が1~5時間目までのグラウンドでの指導、お疲れ様でした。

 

引き続きPTA種目の申し込みを受け付けています。

チーム編成をスムーズにするため、事前に申し込みをしていただけると助かります。

5月の冷たい雨に打たれても八重桜は5分咲きです。中庭のエゾ八重桜は満開で見頃になりました。

 

今日は2~5時間目を幼稚園・保育所の先生方に公開しました。

2ヶ月たって成長した子どもたちの様子を見ていただきました。

2ヶ月もたつとだれがどの幼稚園・保育所かわからないくらい集団としてなじんでいます。

今年の1年生はいつも以上になじむのが早かったようです。

放課後は幼稚園・保育所の先生と懇談しました。

1年生の様子をこれまで撮りためていた素敵な写真を流しながら、

1年生担任が説明ナレーションでお知らせしました。

とても元気な様子や小学生らしくなった子どもたちに様子に、

幼稚園・保育所の先生方は感心しきり。

交流では給食指導について小学校と幼稚園・保育所で取り組んでいることについて話し合われました。

無理して完食を目指すのではなく、いろんな味を体験させることと

一人一人に合わせた牛乳の飲み方(コップやストローを使った飲み方)から

牛乳パックで飲めるようにだんだん慣れていけるようにしていることなど交流しました。

これまでのちょっとした声かけや配慮が申し送りされることで、

子どもたちの居心地の良さや頑張れる気持ちを育てることになります。

幼稚園・保育所と、そして中学校と、さらには高校・地域と手を取り合って子どもを育てるよさが

この潮見が丘地区にはあります。

昨日はブログをアップしようとしてPC画面が固まってしまいました。

悲しみの再投稿です。

左が昨日5/22の、右が今朝5/23の桜。

毎日気温が低くて、大きな変化が見られません。

明日はお隣の潮見が丘中学校体育祭なので、好天を祈願します。

 

昨日は3・4年生のエイサー合同練習でした。

高学年の潮小ソーランと同じように教え合いを大切にしています。

まずは先生の解説つきでリーダーたちがビシッとお手本を見せます。

それを受けてリーダーを中心としたグループ練習をします。

どのグループも教える方も、教えられる方も真剣です。

最後は3年生の成果発表と4年生からのアドバイス。

成果発表では3年生だけで踊るのですが、みていた4年生が自然に手が出ていました。

3年生の気持ちになりきった、優しい気持ちですね。

 

そして給食の後はPTAの皆さんと子どもたちで花壇に花を植えました。

平日の昼間にもかかわらず、15名の保護者の皆さんに来ていただきました。

ありがとうございました。

昨日開花宣言した桜は一分咲きほど。でもしっかりかわいい花が咲いています。

本州では真夏日に迫る高気温ですが、稚内は10度台前半です。ゆっくりと桜を楽しむことができそうです。

 

2年生と学び合いを経て、1年生がよっちゃれ練習をしていました。

よっちゃれプロのT先生の見本を集中してみながら、力強くかっこいい踊りになるよう練習していました。

 

昨日が雨で今日に延期となったグラウンドと花壇整備に富田組の方がボランティアで行ってくださいました。

グラウンドの出入り口もでこぼこしているところも富田組のお気遣いで整地していただきました。

このあと、2年生はショベルカーやタイヤショベルに乗せていただき、大喜びでした。

ほんとうにありがたいことです。2009年から社会奉仕活動として行っていただいています。

 

まっさら、真っ平らになったグランドで子どもたちは力いっぱい走り・踊ります。

大々感謝です。

 

冷たい雨が降る中、やっとエゾ八重桜の花が咲きました。

満開まではほど遠いですが、ずっと心待ちしていたので心にポッと灯りが灯った気持ちになりました。

 

今日の2時間目は高学年が潮小ソーランの伝達をしていました。

小グループになってすべての6年生が先生になって5年生に教えます。

最後におさらいで通し稽古です。通し稽古の後は、6年生から5年生へ激励のメッセージ&アドバイスです。

こうやって潮小の伝統を引き継いでいきます。

 

そして今日は集団下校訓練。もしもの時のために同じ地区ごとに帰る練習です。

集まって人数を確認することと、全体指導を静かに聞けるまでやや課題がありました。

全校で集まる機会は運動会があるので、これからだんだんよくなるでしょう。

しっかり列になって帰って行きました。

午前中からの雨が直前に上がってとってもよかったです。

土曜日の稚内は20度を超えで、とうとうあの桜も開花宣言か!

と期待に胸を膨らませていつも通り、通学路に立つとほんのり桜色が見ました。

しかしよく見ると、まだまだ開ききっていません。開花宣言ならず・・・。

今日も暖かったので、明日こそ咲いてくれるでしょう。

木の種類を調べたところ「エゾ八重桜」で大分ゆっくり咲く品種らしいです。

 

さて「回路」という言葉を説明できますか?

ちょっと難しそうな言葉ですが、4年生理科の「電気の働き」で学習します。

説明する言葉は「電気の通り道」です。

今日の4年生は簡易電流計を用いながら、

電気には流れる向きがあることを実験・観察しました。

目に見えない電気が簡易電流計を使うと可視化されて、向きまでわかってしまう。

4年生になると、抽象的な考え方できるようになります。

目に見えないものについても考えることができるようになってくるということです。

3年生は身近にある目に見えるもの、触れるものだったと比べればレベルがぐんと上がっていますね。

レベルがちがっても大事なのは日常のハテナと「どうして?」の疑問です。

五感で感じることが学びのモトになるのです。

昨日とは打って変わって強風の曇り空。

昨日開花を期待していた桜の木ですが、咲きません。

つぼみの先がピンク色に染まって来たので、きっと来週には咲くことでしょう。

今日、子どもたちは午前授業でした。

私は午前いっぱい会議だったので、ひとクラスしか訪問できず。写真も撮れず。

6年生の学級通信の記事からお話をピックアップします。

6年生は朝ファイトの時間に学習サポートが始まりました。

これは6年生が1~5年生の教室に行き、下級生の学習サポートをする取り組みです。

今週は2年生に「繰り上がりのあるたし算」指導に向かいました。

2年生とマンツーマンで、2年生の目線になって教えています。

丸付けもしてくれます。

縦割り班掃除と同じように、下級生に最高学年としてあるべき姿を行動で示してくれます。

「けじめをつける」「私語をしない」そんな真剣な姿がいいですね。

 

先生方は午後に潮見が丘中学校へ授業視察と連携協議をしてきました。

小中9年間、小中学校でどのように指導していくか。

子どもたちの様子を真ん中に見据えながら話し合いました。

これからも交流で終わるのではなく、ベクトルを同じにする。できるところは一緒に行動する。

そんなことを大切にしながら、小中学校で力を合わせて行きます。

稚内は久しぶりの晴れです。

昨日までの冷たい風が今日は暖かいです。(強風は相変わらずですが)

子どもたちの登校を見守りしているところにたっている桜。

まだ堅いつぼみのままです。今日の暖かさで開花してくれることを心待ちにしています。

 

 

先日、潮見小の子どもたちのことでよいお話を聞きました。

先週の日曜日にある地域の方が教頭先生のお家を訪ねてくださいました。

足の不自由な方で、すぐ近くのスーパーマーケットで買い物をした帰りのことだそうです。

潮見が丘小の高学年くらいの子が「荷物を持ちましょうか?」と声をかけてくれたそうです。

そういったちょっとした気遣いがとてもうれしくて、伝えたくなったそうです。

斉藤隆介の絵本「花さき山」のように思いやりの花がポッと咲いたようですね。

 

高学年がリーダーとなって、今年度初めての縦割り班掃除です。

5時間授業の始まった1年生も一緒に掃除をします。

高学年リーダー指揮の下、自分でできそうなことを一生懸命やっている様子や、

ぞうきんの絞り方を丁寧に教えている様子などが見られました。

ほうきの持ち方や机の拭き方(円く拭かないなど)高学年が受け継いできた技術なのではと思いました。

今日が初めて集まったグループということで、まだぎこちない集団ですが

これから一緒に汗をかくことで、いい動きになっていくことでしょう。

 

休み時間は校長室を開放しています。

もちろん子どもたちはあんまり来たことがないので、不思議そうに部屋を見渡したり、

歴代の校長先生やPTA会長の写真をじっと見て

「あ、前の校長先生だ!」「○○君のお父さんだ!」といろいろ発見しています。

特別に校長先生の椅子にも座ってもらっています。

他にも折り紙や塗り絵をしたり、オセロで対決を挑んできたりしています。今日一番の盛り上がりは「なんじゃもんじゃ」というカードゲームでした。盛り上がりすぎて写真はありません。

いろんな子どもの居場所になればと思っています。

 

最後に2年生の生活科探検の出発前の様子を。

いくつかのグループに分かれて出発する前の様子です。

安全に行動する、友達と一緒に行動するために事前指導をしています。

しっかりお話を聞けているところが素晴らしいですね。

広告
New!新着情報
009600
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る